頭皮に膿が出来てしまった場合、かゆみや頭皮の炎症の悪化を防ぐためにも、早めの対処が大切です。この記事では、頭皮に膿が出来てしまう原因と対処法や膿を予防する方法について解説していきます。
頭皮に膿・かさぶたができる原因
頭皮を掻くなど、何らかの原因で傷が出来ると、その傷口から細菌に感染して膿が出来てしまいます。
膿のたまった水ぶくれ(膿疱)を放置すると、ただれ、かさぶたができてしまうことがあります。そのまま放置するとかゆみや痛み、抜け毛・脱毛症にもつながります。医療機関の受診などで膿が出ている原因を突き止め、対処することが大切です。
頭皮に膿・かさぶたができる可能性がある病気
頭皮を掻くなどの外的要因以外にも、何らかの病気で膿やかさぶたが出来てしまうことがあります。
頭皮に膿やかさぶたができる可能性がある病気の例としては、以下があります。
- 毛嚢炎
- とびひ
- アレルギー性、アトピー性などの各種皮膚炎
- 粉瘤
- 尋常性ざ瘡
- 皮膚がん
病気の疑いがある場合には、症状の悪化や別の病気の併発する可能性もありますので、すぐに皮膚科などの専門の医療期間へ相談するようにしてください。
頭皮に膿が出来た場合の対処法
頭皮に膿ができた場合、シャンプーや育毛剤を使用し続けると頭皮に悪影響を及ぼすことが考えられるので、一旦使用を切り上げ早めに皮膚科を受診するのが最善です。
頭皮の膿はさまざまな原因が考えられるため、自分で判断して治療をすることは、状態を悪化させる可能性があり危険です。症状を悪化させないためにも、異常が見られた場合にはすぐ対処するようにしましょう。
頭皮の膿やかさぶたの予防法5選
頭皮の膿やかさぶたは、主に頭皮の傷が原因となります。そのため、頭皮の乾燥や余分な皮脂の発生などを抑制し、傷が悪化しにくい正常な頭皮環境を保つことが大切です。
ここからは、頭皮環境を頭皮に膿やかさぶたができないようにするためにできる5つの予防法をご紹介していきます。
予防法①刺激が強い製品の使用を避ける
ヘアカラーやパーマ剤など、頭皮に対して強い刺激を与える成分が含まれた製品を使用すると、刺激性・アレルギー性のかぶれが起こる場合があります。
ほかにも、シャンプーやスタイリング剤に含まれるアレルギー物質が原因でかぶれが起こるケースもあります。頭皮にかぶれが生じた後も製品を使い続けると、膿やかさぶたとなり症状が悪化することも考えられます。
刺激性のある製品を使った際に、頭皮に違和感を覚えた場合はすぐに使用を中止しましょう。また、頭皮にかぶれなどが見られた場合には、すぐに使用を中止して専門の医療機関を受診するようにしましょう。
予防法②頭皮の乾燥を避ける
頭皮の乾燥は、主に以下が原因として考えられます。
- エアコンの暖房運転によるもの
- 冬場など季節によるもの
- 1日に何度もシャンプーをする
- 生活習慣の乱れ
頭皮が乾燥すると皮脂の分泌が盛んになり、できものが増えやすくなります。さらに頭皮にかゆみも出てくるため注意が必要です。
頭皮の乾燥を防ぐには、保湿成分配合の育毛剤の使用やシャンプーをしすぎないよう心がけることが大切です。
予防法③日常生活でのストレスを軽減する
ストレスは、頭皮のターンオーバーに影響を与え、健康な髪を作り出す周期を乱す原因になります。
睡眠時間の確保や適度な運動など日常生活でのストレス軽減に努め、頭皮のターンオーバーを正常に戻すことができれば、傷やできもの、目に見えるフケなどを予防することができます。
予防法④シャンプーやコンディショナーを見直す
シャンプーやコンディショナーの見直しも、頭皮トラブルの予防法のひとつです。
洗浄力が強すぎるシャンプーやコンディショナーを多めに使うと、頭皮に必要な皮脂までも取り除いてしまい、乾燥やかゆみといった症状が出ることがあります。
シャンプーやコンディショナーは容器などに書かれている適正量を使うよう心がけるとともに、自身に合わないと感じた際には別の商品への切り替えを検討してみましょう。
予防法⑤頭皮を掻きすぎない・かさぶたを無理にはがさない
頭皮を掻きむしったり、頭皮にできたかさぶたを無理に剥がしたりすると傷ができてしまい、細菌に感染しやすくなってしまいます。
頭皮にかゆみを感じても強めに掻くことは避け、かさぶたは自然に剥がれるまで無理にはがさないようにしましょう。
また、頭皮のかゆみやかさぶたがいつまでも治らない場合には、皮膚疾患の発症も考えられます。その際には一人で原因を突き止めたり対処したりしようとせず、専門の医療機関の受診を検討しましょう。
頭皮に膿以外の症状が出ている場合の対処法
頭皮に膿以外の症状が出ている場合には別の頭皮トラブルが起きている可能性があります。自身にどのような症状が出ているのか把握し、悪化を防ぐためにも早めに対処する必要があります。
ここからは、さまざまな頭皮トラブルへの対処法、および関連記事をご紹介します。
頭皮がくさい
頭皮がくさい場合、皮脂による影響や頭皮湿疹の可能性があります。頭皮のにおいを改善するためには、生活習慣の見直しが必要です。
放置すると不快に感じるだけでなく、かゆみやフケが生じる場合がありますので、早めに対処するようにしましょう。
<関連記事>
頭皮の臭いは「皮脂」が原因!生活習慣の見直しで改善できる
頭皮がかゆい
頭皮のかゆみがある場合、皮膚疾患や生活習慣・環境が原因で頭皮が乾燥気味な可能性があります。そのままにしておくと症状が悪化し、抜け毛や脱毛につながる可能性も考えられます。
頭皮のかゆみにはさまざまな原因がありますので、医療機関を受診するなどして自身の症状をしっかりと理解して対処することが大切です。
<関連記事>
ぶり返す頭皮のかゆみは不衛生だから!? 原因を知って適切に対処しよう
頭皮が乾燥している
頭皮の乾燥は、かゆみやフケの発生に繋がり、頭皮を掻いた傷から膿が出来てしまう可能性があります。
かゆみやフケは、髪の成長の妨げになるだけでなく、周囲から不潔な印象を与えてしまうこともあるため、なるべく早めに対処しておきたい症状です。乾燥の原因となっている原因を見直すことで改善するようにしましょう。
<関連記事>
頭皮が乾燥する原因とは?かゆみ・ふけを防ぐ方法を解説
頭皮が脂っぽい
頭皮が脂っぽくべたつきを感じる場合には、食生活や生活習慣の乱れが頭皮に影響している可能性があります。頭皮のべたつきを放っておくと、毛穴がつまり薄毛や抜け毛の原因となることもありますので、関連記事で解説しているケアなどを実践して環境改善に努めましょう。
<関連記事>
頭皮が脂っぽいと感じたら?正しい頭皮ケアで効果を実感
頭皮に膿が出来た場合には早めの処置と対策が必要
頭皮の膿を放置すると、傷の治りが遅くなるばかりか周囲の部位も炎症を起こしてしまうことがあります。痛みやかゆみ、抜け毛といった症状も出てくる可能性がありますので、皮膚科を受診するなど早めの処置をするようにしてください。
また、複数回にわたって頭皮に膿が出来てしまう場合、頭皮環境が悪化していることも考えられます。頭皮環境を改善するために、生活のなかでのストレス・生活習慣の乱れを見直したり、育毛剤などによる頭皮ケアを行ったりすることも検討してみましょう。