ポリピュアEX
公式通販サイト
POLYPURE EX official site

トップ 開発秘話 商品一覧 返金保証 お得な定期 育毛コラム
お申し込みは年中無休24時間受付 フリーダイヤル0120-529-270

頭皮の臭いの対策方法は?原因や今すぐできるチェック方法を紹介!

「気づかないうちに臭っていると思ったら、実は頭皮の臭いだった」という経験はないでしょうか。汗をかいて一時的に汗臭くなることは誰しもあります。しかし、普段から臭う場合は、何らかの原因が考えられます。
この記事では、頭皮の臭いの対策方法と原因について解説します。頭皮から嫌な臭いが発生すると、相手に不快な印象を与えかねません。臭いの原因を解明し、適切な対処を心がけましょう。

頭皮の臭いの原因とは?


頭皮の臭いを対策したい方は、まず臭いの原因を把握しましょう。頭皮の臭いの主な原因は、下記3つあります。
①雑菌
②皮脂
③汗
原因を把握することで、対策方法がどれほど重要であるかが理解できるようになるでしょう。意識を高めるためにも、それぞれチェックしてみてください。

①雑菌

頭皮には、雑菌類の一種である「皮膚常在菌」が多く存在しています。髪の毛があることで密林のような状態になっている頭皮には、腕や脚といった他の部位よりも皮膚常在菌の数が多いといわれています。
雑菌の繁殖は、頭皮の臭いの根本的な原因です。臭いを発生させないためには、雑菌の繁殖をいかに抑えられるかがポイントになります。

②皮脂

頭皮の嫌な臭いには、皮脂量が深く関係しています。皮脂には髪を滑らかにしたり、頭皮の乾燥を防いだりする効果があります。そのため、皮脂量は少なくても多くても問題であり、適切な皮脂量を保つことが重要です。
脂っこい食事やストレス、睡眠不足などにより皮脂が過剰分泌を起こすと、それをエサ雑菌が繁殖し、嫌な臭いを発生させます。

③汗

大量の汗をかいた頭皮は、雑菌が繁殖しやすい環境となります。雑菌は皮脂をエサに増えるので、汗の臭いとは別に、頭皮の嫌な臭いを発生させます。
汗をかいたらこまめに拭きとり、清潔に保つようにしましょう。また、汗を拭きとる際は、ゴシゴシと強くこすると頭皮の乾燥を招き、それを補うために皮脂の過剰分泌が起こりやすくなります。
悪循環になるので、汗はこまめに優しく丁寧に拭きとることを心がけてください。

頭皮の臭いの対策方法

頭皮の嫌な臭いは、下記6つの対策方法で改善できる可能性があります。
①スカルプシャンプーを使用し、正しい方法で頭を洗う
②食生活に気をつける
③睡眠の質を上げる
④枕カバーを頻繁に洗う
⑤運動などで汗をかく習慣をつける
⑥ストレスをケアする
いずれも、始めようと思えばすぐにでも実践できるものばかりです。ポイントもあわせて紹介するので、頭皮の臭いが気になる方は、ぜひ参考にしてください。

①スカルプシャンプーを使用し、正しい方法で頭を洗う

臭い対策には、清潔な頭皮環境を保ちやすくするスカルプシャンプーがおすすめです。毛髪や頭皮を洗浄し、汗臭を防ぐと謳われています。
また、臭いだけではなく抜け毛や薄毛が気になるという方は、アミノ酸系ノンシリコンシャンプー「ポリピュア スカルプシャンプー」もぜひ試してみてください。
4つの有効成分(ピロクトンオラミン、グリチルリチン酸2K、サリチル酸、トコフェロール酢酸エステル)が毛髪・頭皮の汗臭やふけ、かゆみを防ぎます。また、保湿効果を持つ24種類の植物エキスによってすこやかな頭皮を保つ効果も期待できます。
刺激性を考慮した頭皮への負担が少ないシャンプーなので、はじめて製品を使用して頭皮ケアに取り組むという方にもおすすめです。
しっかりと対策をしたい方は、頭皮の洗い方にも注目すると良いでしょう。正しい方法でシャンプーをすれば、頭皮をより清潔に保ちやすくなります。一般的には、下記の手順でシャンプーをすると良いとされています。
①事前に髪をとかしておく
②まずはお湯だけで髪の表面や頭皮を洗い流す
③シャンプーを手に取って泡立てる
④シャンプーで表面の髪を泡立て、指の腹で丁寧に揉み込む
⑤頭皮を1分間〜2分間程度マッサージする
⑥シャンプーが残らないように注意しながらすすぐ
なお、シャンプー後にコンディショナーをつける際も、最後はお湯でしっかりとすすぎましょう。流しきれていない場合、毛穴の詰まりにつながる可能性があるので注意してください。

②食生活に気をつける

脂っこい食事、脂質や糖質を多く含むお菓子の食べ過ぎは、皮脂の過剰分泌を招く恐れがあります。頭皮を含む全身から皮脂の分泌量が増えるので、常に頭皮は嫌な臭いが出るようになる可能性が考えられます。
栄養が偏らないよう、バランスのよい食生活を心がけることが大事です。とくに髪によいとされるビタミンB群やたんぱく質、亜鉛を含む食べ物は積極的に摂るように心掛けましょう。
それぞれの栄養素を多く含む食品は、以下のとおりです。
■ビタミンB

  • 緑黄色野菜
  • 乳製品
  • 納豆

■たんぱく質

  • 豚肉
  • 鶏むね肉
  • マグロ

■亜鉛

  • 牡蠣
  • チーズ
  • 豚レバー
  • ごま
  • アーモンド

肉や魚、野菜、果物をバランスよく摂取するようにしましょう。また嫌な臭いは、代謝物質が酸化することで起こり得ます。そのため、抗酸化作用のあるビタミンCとバランスよく摂取することをおすすめします。
このほか、脂質を多く摂りすぎないことも大切です。摂取した脂質の量が多いと、頭皮の臭いの原因である皮脂の分泌量が増えてしまう可能性があります。脂質は牛肉や豚肉、バターなどに多く含まれているので、食事の際は意識してみましょう。

③睡眠の質を上げる

睡眠中に出る成長ホルモンは、肌の新陳代謝を促し、頭皮を健康な状態に保ってくれます。
仕事が忙しく、早寝やまとまった睡眠時間の確保が難しい方もいるでしょう。しかし、大事なのは就寝時間のタイミングや睡眠時間の長さよりも、睡眠の質を上げることです。
睡眠の質は、身体に合った布団や枕に変えるだけでも上げることができます。また寝る前のスマホ操作や食事、入浴を控えることも睡眠の質を上げるために欠かせないポイントです。就寝する3時間以上前には食事、2時間前には入浴を済ませるようにしましょう。
さらに、睡眠に入って3~4時間後はゴールデンタイムと呼ばれ、成長を促すだけではなく、老廃物の排除もしてくれます。忙しい方も、最低でも4時間以上の睡眠時間を確保するよう心がけるとよいでしょう。
また、より睡眠の質を上げたい方は体内時計を乱さないよう意識してみてください。体内時計が乱れていると夜に眠ることができず、睡眠不足によって成長ホルモンの分泌量が低下する可能性があります。
体内時計は1日よりも少し長い25時間周期でリズムを刻んでいるため、24時間周期になるよう毎日リセットしなければいけません。リズムは朝に日光を浴びるとリセットされるので、起床後はすぐにカーテンを開けるなどして太陽の光を部屋に入れましょう。

④枕カバーを頻繁に洗う

シャンプーをすることで、髪や頭皮は清潔な状態になります。しかし、枕カバーはどうでしょう?睡眠中にかく汗がしみついた枕カバーには、目に見えない雑菌が繁殖している可能性があります。汗をかくこと自体はよいことですが、雑菌が活性化し、ダニの繁殖にもつながりやすくなるのです。
枕カバーは最低でも3日に1回の頻度で洗い、清潔に保つようにしましょう。
また、心配な方は定期的に枕本体も洗うことをおすすめします。枕本体の汚れを取り除いておけば、枕カバーも清潔に保ちやすくなります。ただし、枕の素材によって洗濯可能かどうかは異なるので、事前に洗濯表示のタグを確認しておきましょう。

⑤運動などで汗をかく習慣をつける

運動不足の方は汗腺が休眠状態になり、汗が出にくくなっている可能性があります。汗をかかないでいると、汗腺の機能が衰えてしまい、臭いを発生するもととなります。
運動不足は、血行不良や身体の新陳代謝を低下させる原因となるため、結果的に髪にまで栄養が行き届きにくくなり、健康的な髪が育たない原因となることもあります。
身体および髪の健康のためにも、積極的な運動を心掛けましょう。
また、運動でかいた汗をしっかり拭き取ることも重要です。かいた汗を長時間放置していると細菌が繁殖し、頭皮のかゆみの原因となる可能性があります。運動後は汗をタオルで拭く、シャワーを浴びて洗い流すなどして、頭皮を清潔に保ちましょう。

⑥ストレスをケアする

ストレスが溜まると、自律神経が乱れてしまい、交感神経を優位にします。交感神経が優位になると、男性ホルモンが増加し、皮脂の分泌量を増やすといわれています。皮脂の過剰分泌は嫌な臭いの原因でもあるので、ストレスケアがとても重要です。
ストレスの原因は仕事や家事、育児、人間関係などさまざまです。ストレスを感じずに過ごすことは難しいので、ストレスを過剰に溜め込まない生活を意識しましょう。
ストレスをケアする方法はさまざまありますが、例としては「仲の良い友人と会話する」、「趣味に没頭する」、「思い切り体を動かす」などが挙げられます。ストレスを感じやすい方は、この機会に自分に合ったストレスケアの方法を探してみてください。

頭皮の臭いのチェック方法

頭皮の臭いが不安な方は、自分でチェックしてみましょう。頭皮の臭いは主に下記の方法でチェックできます。
①指を頭皮でこする
②枕に残った臭いで確認する
③ドライヤーの風を当ててみる
各チェック方法について、以下で具体的な内容を紹介します。

①指で頭皮をこする

各チェック方法のなかでも、比較的簡単で実践しやすいのが指で頭皮をこする方法です。しっかりチェックするためにも、頭皮の一部分ではなく数か所をこすってみると良いでしょう。
また、指で頭皮をこする際は、事前に手を洗っておくと頭皮の臭いをより確認しやすくなります。

②枕に残った臭いで確認する

頭皮の臭いは、起床時に枕に残った臭いを嗅ぐことでも確認できます。枕は一晩中頭が触れている寝具なので、頭皮の臭いも移りやすいです。
ただし、枕の素材によっては化学原料ならではの薬品臭が残っていることがあります。その場合は頭皮の臭いを確認しにくくなるので、枕を陰干しするなどして薬品臭を取り除きましょう。

③ドライヤーの風を当ててみる

頭皮の臭いが風に乗って飛んでいないか心配な方は、ドライヤーの風を当ててみると良いでしょう。後頭部からドライヤーの風を当てると、頭皮の臭いを確認することができます。
また、ドライヤーはお風呂上がりに髪を乾かすタイミングで当てるのが一般的ですが、臭いを確認する際は髪が乾いた状態で当てましょう。

頭皮の臭い対策は大人のエチケット

年齢を重ねるにつれて増える髪の悩みですが、薄毛や抜け毛だけではなく、臭いは周囲に不快感を与えてしまう原因にもなります。自身の頭皮の臭いが気になりだしたら、生活習慣の改善やヘアケアの見直しを心掛けましょう。
まずは自分で頭皮の臭いをチェックし、臭う場合は原因をはっきりさせることが大切です。かゆみがある、フケが多いなど他にもなんらかの症状が出る場合は、皮膚疾患の可能性もあるため早めに皮膚科で相談をしましょう。
臭い対策だけではなく、育毛や抜け毛などの対策も出来るようなヘアケア用品を上手に使いこなすと、頭皮のトラブルを事前に防ぎやすくなります。ヘアケア用品を活用する際は、頭皮環境を整えられるポリピュア スカルプシャンプーをぜひご検討ください。