ポリピュアEX
公式通販サイト
POLYPURE EX official site

トップ 開発秘話 商品一覧 返金保証 お得な定期 育毛コラム
お申し込みは年中無休24時間受付 フリーダイヤル0120-529-270

頭皮が硬い原因とは?硬さチェックやヘアケア・予防方法を紹介

肌のハリや弾力には敏感な方でも、頭皮の硬さまでは気にならないかもしれません。しかし、頭皮が硬くなると髪はもちろん、美容面や身体面で影響が出てしまうこともあります。

この記事では、頭皮が硬くなる原因を探りながら、硬くなると起こる症状やデメリット、さらに頭皮の硬さが分かるセルフチェックまで紹介します。

あなたが抱えている不調は頭皮の硬さが原因かもしれません。ヘアケアと予防法を抑え、しっかり対処していきましょう。

頭皮の硬さは体質によるものが大きい

もともと頭皮の硬さは体質よって決まるので、個人差があります。

実は頭皮の硬さと髪の毛の太さは比例していて、髪の毛が太い人は頭皮が柔らかく、髪が細い人は頭皮が硬いと言われています。髪質に個人差があるのと同じく、頭皮の硬さもまた、体質によって異なるのです。

この記事の中では、頭皮マッサージやヘアケアなど頭皮を柔らかくする方法を紹介しますが、まず前提としては本来の頭皮の硬さよりも柔らかくすることはできません。

つまり、本来の頭皮よりも柔らかくなるというわけではないのです。頭皮マッサージをすることで、硬くなってしまった頭皮を元の硬さに戻すことはできます。

頭皮が硬いと薄毛になる?

頭皮が硬い人は薄毛になりやすい傾向が見られます。

頭皮が硬くなるのは、血行不良によって毛根まで栄養が行き渡らなくなっているからです。必要な栄養素が届けられないと、髪は成長しにくくなります。つまり、血行不良を改善し、頭皮を柔らかくすることが薄毛対策につながるのです。

頭皮が硬くなりやすくなる生活習慣

頭皮が硬い先天的な理由には体質が挙げられますが、後天的な理由として生活習慣による影響が考えられます。

頭皮が硬くなりやすくなる生活習慣は主に3つです。

  • 睡眠不足
  • 運動不足
  • 食生活の乱れ

頭皮の硬さにどう関しているのか、それぞれ詳しく解説していきます。

①睡眠不足

睡眠不足は自律神経を乱し、血行不良を招きます。血行不良は頭皮が硬くなる原因の1つなので、十分な睡眠が必要です。

また、睡眠不足はターンオーバーを乱す原因にもなります。皮膚はターンオーバーをすることで古い角質や皮脂を排出し、バリア機能を維持しています。

ターンオーバーが活発になるのは、夜の就寝時です。肌の再生機能がうまく働くよう、しっかり睡眠を取るようにしましょう。

②運動不足

運動不足に陥ると全身の血行不良を招き、頭皮に十分な血液が行き渡らなくなります。すると、頭皮の筋肉が凝り、硬くなるのです。

ちなみに肩凝りも血行不良によって肩周辺の筋肉が凝ることで起きます。運動をする習慣を身につけると血の巡りを良くし、頭皮の筋肉の凝りも解消されます。

③食生活の乱れ

血液がドロドロになるのも、サラサラになるのも食事によって決まると言っても過言ではありません。それほど食生活は髪への影響が大きいのです。

例えばファーストフードや脂っこいもの、肉料理、外食が多い方は血行不良の可能性があります。頭皮が硬くなるのは血行不良によって、血液や栄養が行き渡らないからです。和食を中心とした食生活に変えるだけでも、効果が期待できます。

頭皮が硬いことによる症状やデメリット

硬くなった頭皮がもたらす症状は主に3つあります。

  • 肩、首の凝り、頭痛
  • 抜け毛や薄毛、白髪
  • 顔のたるみ

いずれもデメリットでしかない症状ばかりです。頭皮の硬さがどのように影響しているのか、1つずつ見ていきましょう。

肩、首の凝り、頭痛

頭皮が硬くなると血行が悪くなり、首や肩甲骨周りの筋肉を硬くします。

首や肩の筋肉に凝りが発生し、肩凝りや首凝りといった症状が出ます。また、肩や首の凝りによって「緊張型頭痛」という頭痛を引き起こすケースも少なくありません。いずれも原因は頭皮が硬くなることで血行不良となり、筋肉が凝って発生します。

抜け毛や薄毛、白髪

健康な髪が生え成長するためには、十分な栄養と酸素が必要です。

しかし硬い頭皮は血行不良を招き栄養不足・酸素不足となります。髪の成長が妨げられ、抜け毛が増えるので、薄毛を促進させます。また、血行不良によって髪を黒くするメラニン色素の働きが低下し、白髪が増える原因にもなります。

つまり、硬い頭皮からは健康な髪が生えにくくなるということです。

顔のたるみ

頭皮が硬くなると、顔の皮膚を支える力が弱くなり、顔のたるみを招きます。

そもそも首や顔、頭皮は1枚の筋膜でつながっていて、頭皮が硬くなれば筋膜も硬くなります。すると、顔の皮膚を引き上げる力が弱くなり、たるみや二重あごができやすくなるのです。

もし、リフトアップなどケアをしても改善されない場合、原因は頭皮が硬いからかもしれません。

頭皮の硬さをセルフチェックする方法

理想の頭皮の硬さは「適度なハリと弾力があり、揉むと動く状態」です。自分の頭皮はどうなのか、まずはセルフチェックで確認してみましょう。

始めに、頭皮とおでこの硬さが同じかチェックしてみてください。頭皮はおでこから続いているので、基本的に硬さは同じはずです。もし、頭皮のほうが硬いのであれば、すでに頭皮が硬くなっている可能性があります。

ほかにも、簡単にできるセルフチェックには以下の方法があります。

  1. 指を広げ、頭皮をつかむ
  2. 掴んだ状態のまま、円を描くように指を動かす
  3. 頭皮と指が一緒に動くか確認する

頭皮も一緒に動く場合は、健康的な柔らかさと判断できます。しかし、頭皮が動かない場合はすでに硬くなり不健康な状態になっている可能性が高いです。

ほかにも弾力がなかったりブヨブヨしていたりする頭皮は、トラブルを起こしている可能性があります。医師に相談するなど早めの対処を心がけましょう。

自宅で簡単にできる!頭皮マッサージ&ストレッチ

頭皮マッサージやストレッチは、ポイントを抑えることで自宅でも簡単にできます。ここではすぐに実践できる頭皮マッサージを紹介します。

  1. 始めに、こめかみ・耳の上・首の後ろの3点に指をあてる
  2. 頭皮をもみほぐすように、頭頂部に向かってらせん状に指を動かす(5回繰り返す)
  3. 続いて、前髪両サイドの生え際に指をあてる
  4. 頭皮を持ち上げるように、頭頂部に向かって頭皮を持ち上げる(2回繰り返す)
  5. 頭皮を指で押して気持ちいいと感じる部分を1ヶ所につき3秒軽く押す

道具要らずで始められるので疲れが溜まった時など、手軽に実践できます。毎日続けることで、頭皮の硬さは少しずつ和らぐでしょう。

頭皮マッサージをすると「頭痛改善」「血行促進」などの効果が

リンパ管が張り巡らされている頭皮は、マッサージで適度な刺激を与えることで血行促進につながります。

血行が良くなれば頭皮全体に酸素と栄養が行き渡りやすくなり、肩や首の凝り、抜け毛、顔のたるみ、さらには頭痛といった症状を改善できます。血行不良はさまざまなデメリットを生む原因になるので、頭皮マッサージで早めにケアしてあげましょう。

頭皮マッサージをするタイミング

頭皮マッサージは血管が拡張し血行が良くなる入浴時や入浴後、または起きた直後がベストタイミングです。

頭皮マッサージは長時間続けると頭皮に負担をかけてしまうので、短時間でこまめに行うのがポイントです。

頭皮の硬さをケア&予防する方法3選

硬くなった頭皮のケアと硬くならないための予防法を紹介します。

具体的には、以下の3つがポイントです。

  • シャンプーの仕方
  • 適度な運動と頭皮マッサージ
  • 紫外線対策

頭皮の硬さが招くさまざまな症状の予防・改善にもつながるので、ぜひチェックしてみてください。

①シャンプーの仕方を工夫する

洗いすぎは頭皮に大きな負担を与え、頭皮を硬くする要因となります。

ゴシゴシと力任せに洗ったり、1日に何度もシャンプーしたりすると、必要な皮脂まで洗い落としてしまい乾燥を招きます。乾燥は頭皮が硬くなる原因でもあるので、負担にならないようシャンプーの仕方を変えましょう。

また、洗髪後は育毛剤などで頭皮環境を整えてあげると、より効果が期待できます。薄毛に悩む方にも適しているので、洗髪後のケアとして活用するといいでしょう。

ポリピュアEXなら効能効果の認められた5つの有効成分のほかバイオポリリン酸などの成分が配合されているため髪と頭皮を理想的な環境に保つことができます。

②適度な運動と頭皮マッサージ

適度な運動と頭皮マッサージは、頭皮の血行不良を改善し、本来の頭皮の硬さに戻すのに効果的です。

運動が苦手な方や運動する習慣がまったくない方は、ウォーキングや軽いジョギング、ストレッチなど簡単な運動から始めてみましょう。

また、運動やマッサージをすることでストレス解消にもつながり、体の緊張が取れて、凝りをほぐしてくれます。寝つきも良くなり、睡眠の質が上がるなど嬉しい効果が期待できます。

運動と頭皮マッサージを習慣づけ、少しずつ頭皮を柔らかくしていきましょう。

③紫外線対策をする

紫外線が頭皮に与える影響は大きいです。

紫外線には酸化を促進する作用があり、肌の老化を早めます。頭皮もまた同じく紫外線によって老化が進み、弾力が失われ、硬くなってしまうのです。

外出する際には帽子や日傘、UVケアスプレーなどで紫外線から髪と頭皮を守ってあげましょう。

頭皮の硬さをケアするにはマッサージと日々の心がけが大切

頭皮が硬くなる主な原因は、生活習慣による血行不良です。頭皮が硬くなると肩凝りや頭痛、抜け毛、白髪、顔のたるみなど、さまざまなデメリットが生じます。

頭皮マッサージや運動で血行を促進したり、紫外線対策で頭皮を守ったりするなど、日々の心がけが大切です。

また、シャンプーの仕方を見直し、洗いすぎないように注意してください。

頭皮の環境を整えることで頭皮の硬さをもとの硬さに戻すことは可能です。頭皮ケアの一環として血行促進する頭皮マッサージと併用して育毛剤を使用してみても良いでしょう。

ポリピュアEXは独自開発のバイオポリリン酸という保湿成分が配合され、髪に潤いを与えます。また育毛、脱毛の予防などの効果を持つ5つの有効成分が配合されており髪にハリとコシを取り戻すことが期待できます。

頭皮の硬さが気になる方はまず頭皮環境を整えることから始めてみましょう。