ポリピュアEX
公式通販サイト
POLYPURE EX official site

トップ 開発秘話 商品一覧 返金保証 お得な定期 育毛コラム
お申し込みは年中無休24時間受付 フリーダイヤル0120-529-270

危険な毛根の状態とは?抜け毛・薄毛の予防法もご紹介

抜け毛や薄毛が気になったら、まず抜け毛の「毛根」をチェックしてみましょう。毛根には髪の健康状態が表れているため、毛根を見ることで抜け毛や薄毛の原因を見つけることができる可能性があります。
今回は、正常な抜け毛と危険な抜け毛の違いや、毛根が不健康になる原因、抜け毛や薄毛の予防方法を解説します。「自分の毛根の状態が知りたい」「最近、髪のボリュームがなくなってきた」という方はぜひ参考にしてみてください。

抜け毛と毛根にはどんな関係がある?注意したいポイント

毛根は髪の毛を作る大切な部分です。毛根には「毛母細胞」があり、毛母細胞が活発に細胞分裂することで、髪が成長していきます。
毛穴に汚れが詰まったり、何らかのトラブルがあったりすると、毛根が正常に機能しません。その結果、抜け毛や薄毛を引き起こしてしまうこともあります。
抜け毛の毛根部分から健康状態をチェックすることが、抜け毛の予防につながります。しかし、「どんな毛が健康、不健康なのか分からない」と疑問に思う方もいるでしょう。正常な抜け毛と、危険な抜け毛の特徴をまとめました。

正常な抜け毛は「マッチ棒」のような状態


正常な抜け毛は、マッチ棒のような形です。毛根の部分がふくらんでいて、毛先に向かって細くなっています。毛の全体が太くてハリがあるのも特徴です。
中には毛根が白くなっている抜け毛もあります。毛根が白いのは、抜け毛が「寿命ギリギリまで成長した証拠」です。通常、毛の色を作る「メラニン色素」は毛根から吸収され、毛先に向かって色付きます。しかし、寿命を終えた毛は毛根からメラニン色素を吸収しなくなります。その結果、毛根部分が白いまま抜けるのです。
また、毛根に「毛根鞘(もうこんしょう)」と呼ばれる透明な膜が付着している抜け毛も正常です。毛根鞘は髪と頭皮を接着させる役割を持つもので、すべての人の毛根に存在するため心配は必要ありません。

危険な抜け毛は「毛根がない」状態

薄毛の原因ともいわれている危険な抜け毛は、毛根が付いていません。床に落ちた抜け毛や枕に付いた抜け毛で、毛根が付いていない場合は「AGA(男性型脱毛症)」や「円形脱毛症」の可能性があります。
通常、髪の毛は「成長期→退行期→休止期」の順番で成長します。髪の毛が抜けるのは「休止期」が正常ですが、「AGA(男性型脱毛症)」や「円形脱毛症」の場合は成長期の途中で髪が抜けます。
成長期の途中で抜ける髪の毛には毛根がありません。そのため、毛根がない抜け毛には注意が必要なのです。
そのほか、次のような抜け毛も危険な抜け毛のサインです。

  • 全体的に細い
  • 毛根が黒い
  • 毛根の形が歪んでいる、尖っている
  • 毛根から新しい毛が生えている

上記のような抜け毛は、栄養不足や血行不良などが原因だといわれています。そのまま放っておくと、抜け毛が増えたり、健康な髪の毛が生えにくくなってしまったりすることもあります。発見したらすぐに頭皮の環境を改善しましょう。

毛根が不健康になる原因として考えられることは?

毛根が不健康になるのは、さまざまな原因が考えられます。毛根の状態が悪くなってしまう5つのNG行動をまとめました。当てはまる項目がないかチェックしていきましょう。

1日に髪を何度も洗っている

髪や頭皮を清潔に保つことは大切ですが、洗いすぎは反対に頭皮環境に悪影響を及ぼす可能性があります。
夏場や汗をたくさんかいた日は、臭いや汚れが気になって朝と夜にシャンプーをしたくなります。しかし、シャンプーの回数が増えると頭皮に必要な油分が除去されてしまいます。皮脂が除去されてしまうと、フケやかゆみ、油分の過剰分泌が促されてしまい頭皮環境に影響を及ぼす可能性があります。特に刺激性の高いシャンプーを使用した際は、すすぎ残しがあると炎症が出てしまう場合もありますのでしっかり洗い流すようにしましょう。

食生活が乱れている

食生活の乱れは、頭皮トラブルの原因になります。例えば、動物性タンパク質や脂肪分の多い食事を続けていると、皮脂が過剰に分泌され、毛穴に皮脂が詰まって髪の毛の成長が止まってしまいます。
また、栄養が少なすぎる食事も頭皮トラブルに繋がります。栄養摂取量が少ないと控えましょう。髪の毛に必要な栄養が行き渡らず、髪が細くなったり、抜け毛が増えたりする可能性があります。

熱やカラー剤などよるダメージ

熱やヘアカラー剤などの薬剤による刺激も、薄毛の原因として挙げられます。
頭皮にドライヤーを近づけすぎると、頭皮が炎症を起こしてしまうため危険です。
また、ヘアカラー剤にはアルカリ剤や界面活性剤など、刺激性の高い成分が入っています。刺激性の高い成分が頭皮に付着すると、頭皮にかぶれや炎症などの症状が出ることがあります。残留物が毛穴に詰まって毛根が正常に機能しなくなる可能性も否定できません。縮毛矯正やパーマ剤にも同じことがいえます。薄毛の進行を防ぎたい場合は、熱を当てすぎることやカラー・パーマなどを極力避けましょう。

ストレスが溜まっている

ストレスが原因の抜け毛としてよく知られているのが「円形脱毛症」です。円形脱毛症とは、10円玉ほどの大きさの脱毛斑が発生する疾患です。人間関係や仕事でのストレスなど、精神的・肉体的な負担が続くと発症しやすくなるといわれています。
また、ストレスは円形脱毛症のほか、頭皮の血行不良や毛根の機能の低下も引き起こすといわれています。

睡眠不足や運動不足

睡眠不足や運動不足も、薄毛の大きな原因です。睡眠時間が短い、もしくは睡眠の質が悪いと、成長ホルモンが十分に分泌されません。その結果、髪の毛の成長が抑制されたり、傷んだ頭皮が修復されなかったりします。
運動不足の場合、血行が滞って毛根に必要な栄養が行き渡らなくなります。

薄毛・抜け毛の予防法

薄毛や抜け毛を予防するための5つのポイントをまとめました。すぐに実践できるものばかりなので、できることから始めてみましょう。

規則正しい生活習慣を心がける

毛根を健康な状態にするには、まず生活習慣を見直しましょう。具体的には、以下のような対策が挙げられます。

  • しっかり睡眠をとる
  • タンパク質やビタミン、ミネラルを含んだバランスのよい食事
  • ストレッチや筋トレなどの運動を定期的に行う

十分な睡眠と食事、そして運動を心がけるようにしましょう。

正しいシャンプーの方法を実践する

以下の正しい手順でシャンプーをすることで、頭皮を健康な状態に保てます。

  1. シャンプーの前に髪をクシでとかして汚れを落とす
  2. ぬるま湯で髪と頭皮を洗う
  3. シャンプーをしっかり泡立てて頭皮をマッサージするように洗う
  4. ぬるま湯でシャンプーをしっかり洗い流す

1日1回のシャンプーが理想ですが、どうしても1日2回以上髪を洗いたいときは、ぬるま湯で洗い流すだけでもおおまかな汚れは落ちます。

定期的にヘッドスパや頭皮マッサージをする

エステや美容院でヘッドスパや頭皮マッサージを受けるのもひとつの方法です。
自身でマッサージするのも大切ですが、プロに施術してもらう方が毛穴汚れや詰まりが改善されるでしょう。
美容院の場合は、炭酸泉で洗い流すヘッドスパも効果的です。

気分転換やストレス発散をする

ストレスは髪の毛の天敵です。定期的な気分転換やストレス発散を心がけましょう。
ゆっくりお風呂に浸かったり、好きな映画やTV番組を観たり、ショッピングに出かけたりなど自身の気持ちが晴れることをしましょう。

育毛剤を使う

慢性的な抜け毛に悩んでいる場合は、育毛剤を使ってみるのも手です。
育毛剤は頭皮の環境を整え、髪が成長しやすい「土台」を作ってくれるアイテムです。
毛穴汚れや皮脂の除去、抗酸化作用なども期待できる場合もあるので、自身に合った商品を探してみましょう。

毛根のトラブルを改善して抜け毛を防ごう

薄毛や抜け毛を改善するためには、毛根を健康な状態に保つことが重要です。規則正しい生活習慣や正しいシャンプー方法を心がけましょう。
また、定期的にヘッドスパを受けたり、育毛剤を使ったりするのも効果的です。毛根のトラブルを改善して、健康的な髪が生えやすい環境を作りましょう。