昔に比べて髪が薄くなってきたと感じる方にぜひ見てほしい、男性・女性別のおすすめの髪型をご紹介します。
薄毛はコンプレックスに感じてしまう方もいるかもしれませんが、髪型でおしゃれにカバーもできるので、あまり神経質にならないようにしましょう。
薄毛の原因についても解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
なぜ薄毛になるの?原因について解説します
薄毛につながる主な原因としては、遺伝、ホルモンバランスの乱れ、不規則な生活、ストレスなどが挙げられます。
成人男性(20歳~69歳)の約3人に1人が男性型脱毛症(AGA)であることが分かっており、若年層や女性でも薄毛に悩む方はいるので、薄毛は誰でも起こる可能性がある身近なものだと考えられます。
【男女別】薄毛をカバーできる髪型とは
薄毛の原因を理解したら、しっかり対策することも大切ですが、髪型でカバーすることもできます。
薄毛をカバーできるおすすめの髪型を男性、女性それぞれご紹介します。
【男性】薄毛をカバーできる髪型①ソフトモヒカン
薄毛でお悩みの男性におすすめの髪型その①は「ソフトモヒカン」です。
ソフトモヒカンの特徴として、頭頂部の髪を長めにセットしている髪型で、必ずしも「ストレートヘア」だったり「サイド刈上げ」のような決まりはありません。
パーマヘアでもしっくりくる髪型なので、髪のボリュームを出したい男性におすすめです。
【男性】薄毛をカバーできる髪型②ベリーショート
薄毛でお悩みの男性におすすめの髪型その②は「ベリーショート」です。
ベリーショートは清潔感があるので、ビジネスマンにもおすすめですが、「薄毛だとどうしてもカッコ良く見えないのでは」といった悩みを抱えがちですよね。
薄毛の方がベリーショートをカッコ良く決めるには、スタイリング剤を使い頭頂部にボリュームを出すと良いでしょう。
【男性】薄毛をカバーできる髪型③ツーブロック
薄毛でお悩みの男性におすすめの髪型その③は「ツーブロック」です。ツーブロックとは、頭頂部を長めにして、サイドを刈り上げた段差のある髪型のことをいいます。
刈り上げ部分があると、髪全体が薄毛だとしても他の髪型よりも違和感がなくなるというメリットがあります。
【男性】薄毛をカバーできる髪型④坊主
薄毛でお悩みの男性におすすめの髪型その④は「坊主」です。
スキンヘッドもいまやおしゃれヘアの代名詞になっていますし、薄毛がカバーできるという理由の他にも清潔感があったりお手入れが楽だったり、メリットがたくさんあります。
【女性】薄毛をカバーできる髪型①シニヨン
薄毛でお悩みの女性におすすめの髪型その①は「シニヨン」です。
女性にとって薄毛というのは男性よりも悩んでしまう傾向がありますが、髪の毛が長い方も多いためヘアアレンジが効くというのは、女性にとって最大のメリットです。
薄毛を気づかせないようにするにはエアリー感を出すと良いでしょう。特に気になりがちな頭頂部やサイドの部分はボリュームを持たせるようにするとキレイに見えます。
【女性】薄毛をカバーできる髪型②ポンパドール
薄毛でお悩みの女性におすすめの髪型その②は「ポンパドール」です。
「髪の分け目が薄くなってきた」など、そういったお悩みを解決してくれるのがこの髪型です。前髪をふんわりと持ち上げるだけで印象がぐっと変わります。
知的で洗練された女性に見えるというメリットもありますので、オフィスでも違和感がないでしょう。
【女性】薄毛をカバーできる髪型③お団子
薄毛でお悩みの女性におすすめの髪型その③は「お団子」です。自由自在なアレンジができるお団子ヘアは薄毛に悩む女性の強い味方でしょう。
下の位置でまとめると大人の女性らしさが出ますし、高めの位置でお団子を作ると気になる頭頂部をカバーすることができます。無造作にまとめてみるのも抜け感があって素敵ですね。
この他に薄毛をカバーするおすすめの方法は?
薄毛をカバーするには、スタイリング剤を使うこともおすすめです。スタイリング剤を使うと、髪を遊ばせて自身がイメージするような髪型に整える事ができます。特に薄毛部分をカバーしたい時に他の部分から髪を流すように持ってきたりすることで印象を変えることができます。
また、パーマをかけるとボリュームが出て華やかに。髪が寂しいと感じたらパーマヘアを選択するのもひとつの方法です。
反対にNGな髪型は?
特に薄毛が目立ちやすいのが髪のつむじや頭頂部、後頭部なので、ボリューム感のない髪型では貧相に見えてしまいますので注意が必要です。
また、薄毛の方はダウンスタイルよりも、男性なら「髪を立てる・遊ばせる」女性なら「髪を結わえるなどのアレンジをする」ことをおすすめします。
そもそも薄毛を対策する方法はある?
気になる薄毛ですが、カバーするよりもできれば薄毛にならないように予防したいところです。薄毛対策には以下のような方法が挙げられます。
- 生活習慣の改善
- 頭皮をマッサージして血行を良くする
- サロンでヘッドスパをしてもらう
- 育毛剤を活用してみる
薄毛対策の方法について、詳しく見てみましょう。
生活習慣の改善
薄毛は、髪の毛が生え変わる周期「ヘアサイクル」の乱れが主な原因で、不規則な生活やストレスが続くと乱れが起こりやすくなります。
バランスの良い食事をとる、過度な飲酒・喫煙は避ける、睡眠はしっかりとるといった驥足正しい生活を心がけましょう。
適度な運動やストレッチ、趣味を満喫するなど、ストレスを溜めないことも大事です。
頭皮をマッサージして血行を良くする
血行不良だと、髪に十分な栄養が行き渡らなくなり、毛髪の成長が阻害されてしまいます。
マッサージで頭皮を刺激し、血行を良くしましょう。マッサージをする際には、爪を立てずに、指の腹を使って頭皮全体を揉みほぐすようにして行います。
<関連記事>
サロンでヘッドスパをしてもらう
「頭皮のケアに手間をかけたくても、なかなかそんな時間的な余裕が無い」という方も多いのではないでしょうか。そんな方におすすめなのが、サロンでヘッドスパをしてもらうことです。
頭皮に良いだけではなく、プロに施術してもらうことでとてもリラックスできます。ストレス解消にもなるので一石二鳥ではないでしょうか。
育毛剤を活用してみる
薄毛が気になりだしたら、育毛剤を活用してみる手もあります。育毛剤は皮脂汚れや乾燥などを改善し、頭皮を清潔に保つことで抜け毛や薄毛を防ぎます。
育毛剤の「ポリピュアEX」はバイオポリリン酸という独自成分が含まれており、頭皮の角層への浸透性も良く、べたつきやニオイなども気にせず使用できます。
髪の毛が少なくなってきてからでは効果が得られにくいため、早めに使用を始めるのが良いでしょう。
バランスを意識すると薄毛も気にならない
髪のボリュームを出してみたり、髪形にちょっとした工夫をしてみたりすることで印象がぐっと良くなります。
薄毛だからといって消極的にならずに、今回ご紹介した髪形や対策方法をぜひ実践して自信を取り戻しましょう。