薄毛や抜け毛について調べるとき、ヘアサイクルという言葉を目にしたことはありませんか?人によってはあまり聞き慣れない言葉で、何のことだか分からないという方も少なくないでしょう。
ヘアサイクルとは髪の毛が生えて抜けるまでの周期を指す言葉であり、その仕組みは薄毛・抜け毛対策として知っておきたい知識のひとつです。本記事では、ヘアサイクルと薄毛・抜け毛との関係性、ヘアサイクルを正常に保つポイントなどを解説します。
その薄毛・抜け毛の原因は、ヘアサイクルの乱れかもしれません。自身に起きているヘアサイクルの乱れをしっかり把握して、薄毛・抜け毛対策をはじめてみませんか?
ヘアサイクルは3つの周期を繰り返している
髪の毛は「成長期」「退行期」「休止期」の3つの周期を1クールとして、生えては抜けて、抜けては生えてを繰り返しています。「ヘアサイクル(毛周期)」とは、この一連の流れのことです。
髪の毛にはヘアサイクルがあるので、たとえ頭皮環境が健康であっても、1日100本前後の髪の毛が自然に抜けています。しかし、毎日これほどの量の髪の毛が抜けても、フサフサの状態を保てているのは、髪の毛1本1本のサイクルが異なるからです。
ヘアサイクルの「成長期」「退行期」「休止期」には、以下のような特徴が見られます。
ヘアサイクル | 時期ごとの特徴 | 期間 |
---|---|---|
成長期 | 髪の毛が新しく生まれ、成長する段階の時期。 毛母細胞が分裂することで、髪の毛は生成されます。期間が長いほど髪の毛は太く長く育ちます。ヘアサイクルが正常に保たれていれば、毛髪全体の85%~90%が成長期です。 |
2年~6年 |
退行期 | 毛乳頭細胞が退縮し始め、髪の毛の成長が止まる時期。 毛乳頭細胞が毛母細胞から離れ、休止期に入る準備をします。毛髪全体の約1%が退行期です。 |
2週間~3週間(ED) |
休止期 | 毛乳頭細胞が働かなくなり、髪の成長が完全に止まる時期。 毛髪全体の10%~20%を休止期が占めています。成長期に入り、新しい髪の毛が生えてくると、押し出されるかのように自然と抜け落ちます。 |
3ヶ月~4ヶ月 |
髪の毛のサイクルは通常3年~5年といわれています。しかし、何らかの原因によってヘアサイクルが乱れると、成長期の期間は短くなります。すると、太くしっかりとした髪の毛が育ちにくくなり、薄毛につながるのです。
すでに薄毛・抜け毛が気になる方は、ヘアサイクルの乱れを正常化に戻すことを意識しましょう。そのためにも、まずはヘアサイクルが乱れた原因を突き止めることが重要となります。
ヘアサイクルを乱す4つの原因
ヘアサイクルは、何かしらの原因によって乱れることがあります。ヘアサイクルが乱れる主な原因には、下記の4つがあります。
- AGA(男性型脱毛症)
- 血行不良
- 加齢による毛根の活力低下
- 頭皮環境の悪化
いずれも決して他人ごとではなく、誰にでも起こりえることばかりです。原因が分かれば適切な対処法も見えてくるので、しっかり把握しておきましょう。
AGA(男性型脱毛症)
AGAは、ホルモンのひとつ「ジヒドロテストステロン(DHT)」によって成長期が短くなることで起きる脱毛症です。AGAを発症すると、通常2年~6年ある成長期が6ヶ月~1年に短縮してしまいます。
成長期が短くなると、十分に育っていない髪の毛が増え、次第に頭皮が目立ちやすくなります。一方でAGAは進行性の脱毛症なので、放置せずに適切な対応をすることでその症状を抑制できる可能性が高まります。
ちなみに、ヘアサイクルが生涯のうちに繰り返される回数は15回~20回程度です。AGAによって成長期が短くなればなるほど、ヘアサイクルの繰り返し間隔が短くなり、最終的に髪の毛が生えなくなります。ヘアサイクルが終わる前、早めの対策を心がけましょう。
血行不良
頭皮の血行が悪くなると毛母細胞に栄養が行き届かなくなり、新しい髪の毛が生えにくくなります。栄養が不十分になると、成長期におこなわれる毛母細胞の分裂活動が低下するため、ヘアサイクルが乱れる原因となるのです。
血行不良は、生活習慣の乱れやストレスなどによって引き起こされます。とくに、喫煙はニコチンの作用によって血管が収縮し、頭皮の血行不良を招きます。
加齢による毛根の活力低下
年齢を重ねると、老化によって細胞の機能は低下します。そしてそれは、毛根の活力もまた例外ではありません。毛根の活力低下は、ヘアサイクルに悪影響を与えます。加齢によって薄毛が目立ち始めるのは、毛根の活力低下により成長期が短くなっているからかもしれません。
また毛母細胞を産み出す「毛包幹細胞」は、年齢を重ねるとともに働きが悪くなります。髪の毛を生成する細胞自体が作られなければ、必然的に薄毛は進行し、頭皮も目立ち始めます。
頭皮環境の悪化
頭皮の乾燥や皮脂の過剰分泌は毛根に悪影響を与え、ヘアサイクルを乱す可能性があります。刺激の強いシャンプーを使っていないか、洗髪不足になっていないか、一度確認する必要があります。ほかにも過剰なストレスや睡眠不足、運動不足なども血行不良を招き、頭皮環境の悪化へとつながりやすいです。
ヘアサイクルが乱れると現れるサイン
ヘアサイクルが乱れているかどうかは、抜け毛の本数や髪質である程度確認できます。
- 1日100本以上髪の毛が抜ける
- 細く短い髪の毛が増える
もし、どちらか一つでも当てはまる場合は、ヘアサイクルが乱れている可能性があります。
たとえば、洗面台や枕などにつく髪の毛の量が多くなったり、排水溝の髪の毛掃除の頻度が増えたりした場合は、以前よりも抜け毛が増えている証拠です。ちょっとした変化を見逃さないためにも、普段から意識して抜け毛をチェックするようにしましょう。
ヘアサイクルを正常に戻す5つのポイント
ヘアサイクルが乱れている際は、成長期を阻害している要因を抑制・排除することが大切です。そこで、ヘアサイクルを改善するための5つのポイントを紹介します。
- 専門機関や医薬品による治療
- 食生活の見直し
- 頭皮の血行促進
- 身体の老化抑制
- 育毛剤を使った頭皮ケア
ご家庭でも取り組むことができる改善法もご紹介していますので、できるところから始めてみましょう。
専門機関や医薬品による治療
ヘアサイクルを乱す原因がAGAの場合は、専門機関での治療が有効的です。ここでは、治療で用いられるAGAの薬について説明します。
AGA治療薬 | 作用 | 副作用 |
---|---|---|
フィナステリド | 5αリダクターゼのⅡ型の働きを阻害して、テストステロンがDHTに変換するのを防ぐ。 | 性欲減退、勃起機能障害(ED)、肝臓機能障害 |
デュタステリド | 5α-リダクターゼのI型とII型の働きを阻害して、テストステロンがDHTに変換するのを防ぐ。 | 性欲減退、勃起機能障害(ED) |
ミノキシジル | 元々は血管拡張を目的に、高血圧患者の治療薬として用いられていた治療薬。AGA治療では、血行を促進すると同時に毛母細胞に働きかけてヘアサイクルを延長させる。 | 頭痛、めまい、動悸 |
副作用についても記載していますが、いずれの治療薬も副作用が起こるリスクは低めであるといわれています。
抜け毛を予防するために「フィナステリド」または「デュタステリド」が、発毛を促進するために「ミノキシジル」が処方されますが、一部の医療機関では2種類以上の治療薬を同時に処方することがあります。
食生活の見直し
偏った食事や暴飲暴食は、ヘアサイクルを乱す原因になります。食事は毎日おこなう行為であり、すぐにでも改善することができます。栄養バランスを考えた食事を心がけるようにしましょう。
栄養素のなかでも抜け毛・薄毛対策としておすすめなのは、ジヒドロテストステロンの生成を抑制する亜鉛や髪の主成分であるタンパク質です。亜鉛にはタンパク質(ケラチン)の合成を手助けする作用もあるので、一緒に摂取すると効率の良い抜け毛・薄毛対策につなげられます。
頭皮の血行促進
頭皮の血行不良を改善するためには、適度な運動や頭皮のマッサージが効果を発揮します。
運動はハードな筋肉トレーニングや短距離走などの無酸素運動よりも、ランニングやウォーキングなどの有酸素運動がおすすめです。無理のない範囲で、定期的に取り組んでみましょう。
頭皮マッサージは、頭皮の血管だけでなく老廃物を循環させているリンパ管にも刺激を与えられます。マッサージを行う際は爪を立てず、長時間やりすぎないよう気を付けましょう。
身体の老化抑制
喫煙は身体の老化を早めるといわれています。タバコを吸うと体内に活性酸素を大量に生成し、老化を早めてしまうのです。
また活性酸素は、亜鉛を大量に消費する原因でもあります。亜鉛はジヒドロテストステロンの生成を抑制する作用があるため、抜け毛・薄毛対策には必要な栄養素です。タバコを吸うという行為は、間接的にAGAを加速させてしまうのです。
これらの理由から、ヘアサイクルの正常化や薄毛の進行抑制においては、タバコの本数を減らす、禁煙を心がけることがとても重要となります。
育毛剤を使った頭皮ケア
育毛剤は今生えている髪の毛を育てる以外にも、頭皮環境の改善も期待でき、ヘアサイクルを整えるのに打ってつけのヘアケア商品です。
育毛剤には、主に頭皮の炎症を抑える成分や皮脂を抑制する成分など、頭皮環境の改善につながる成分が含まれています。薄毛対策として用いられる発毛剤と比較すると、成分の関係で刺激性が抑えられている点も特徴です。
育毛剤選びに悩んでいる方は、医薬部外品の「ポリピュアEX」を試してみてはいかがでしょうか。フケやかゆみを抑える有効成分(ニンジンエキス、センブリエキス、パントテニルエチルエーテル、グリチルリチン酸ジカリウム、塩酸ジフェンヒドラミン)や独自の保湿成分「ポリリン酸ナトリウム」を配合しており、育毛環境の改善が期待できる育毛剤となっています。
ヘアサイクルの乱れは早めの対処で薄毛・抜け毛を予防できる
ヘアサイクルの乱れは抜け毛を増やしたり、薄毛を促進したりする原因になります。1日100本以上の髪の毛が抜けている、抜け毛のほとんどが細くて短い髪の毛ばかり、という方はすでにヘアサイクルが乱れているかもしれません。
ヘアサイクルが乱れていても早めに対処することで正常に戻し、抜け毛や薄毛の予防につなげられます。まずは食生活の見直しや頭皮の血行促進、育毛剤を使った頭皮ケアなど、できるところから始めてみてはいかがでしょうか?